おくるめぬ

すっかり寒くなって 外は冬の色になりました

次女は 鼻水が止まりません。。。

それは さておき

余り糸で ぼちぼち編んでた おくるみ

ぐんぐん 大きく育ちまくってる 末っ子長男

くるめないサイズで 出来上がり〜☆

糸もキッチリなくなって 私的には

スッキリ気持ちよく 仕上がりました♪

自分の膝掛けにしてもいいなぁ なんて☆

まあ このサイズのブランケットは

一枚あると 重宝します

家族みんなで 共有やな☆

ボンボン帽☆

末っ子長男 ただいま生後3ヶ月☆

生まれたてから 髪の毛は豊富にありました

ツンツンたってる かわいい髪の毛

ちょっとづつ 伸びてきて どんどん爆発頭は激しくなります

これから防寒の為にも

その爆発頭を 落ち着かせる為にも

ニット帽を編みましょ〜っと☆

以前 ダンナに編んだ ニット帽と同じ

綿麻の紺の糸で 今回はかぎ針5号を使って☆

爆発頭の為の 爆発帽!!

完成で〜す(^^)/

ああ 子供の物 作るって

なんでこんなに 楽しいんやろ〜♪♪♪

寒そう。。。

のろの 体。。。

大きな毛玉が どんどん出来て。。。

その毛玉が どんどん抜けて。。。

地肌が見えてきたぁ〜。。。

ごめんよ〜 寒そう。。。

ヘアバンド

ずいぶん前に ここにも書いた

二本棒針で リリアン編み

今回は中にヘアゴムを入れながら リリアン編み〜

で ヘアバンド!作ってみました!

用意する物は

*二本棒針(できれば4本針や5本針の玉のついてない物)

*糸

*ヘアゴム

はい!作ってみましょ〜☆と

作り目6目して

棒の後ろに ヘアゴムあてて

二本棒針で編む リリアン編みスタート〜☆

左手に持った針の目の 一番左の目から糸が出てる状態で

普通にメリアス編みします

玉のついてない棒なら 一段編んで そのままの向きで

手を持ち替えて 二段目

そのままの向きで 手を持ち替えて 三段目

ってな要領で☆

常に 一段編み始める前に ヘアゴムを手前に ピロ〜ンとたらして

編むことしないと ヘアゴムが中に入っていかないので気をつけて!

ゴムの長さより できれば倍ほど 編みたいので

かなりの長さになるまで ひたすらグルグルグルグル

手をかえ ゴムをピロ〜ンして メリアス編み〜

こんくらいかなぁ〜って長さ編めたら 伏せ止めして

ゴムをくくって リリアン編みの 始めの端と終わりの端を 適当に縫い止め

出来上がり〜☆☆☆

同じ糸でリボンっぽいもの 作ってみて

これを付けるか 付けないか 思案中〜♪

おくるみ

生後3ヶ月の末っ子長男へ

寒くなるであろう冬に向けて

ガーター編みのブランケット制作中です☆

余り糸ひっぱりだして 二色をチョイス

男の子なのでシンプルに ブルー系のボーダーで

な〜んも考えず。。時間の隙間にちょっとづつ。。

しかし ここ数日 とってもあったかいので

これ編んでると ちょっと暑くるしい感が。。。

毛玉

ごめんよ〜 のろ〜

最近 よく のろに謝ってます。。。

末っ子長男が産まれて ますます

ブラッシング怠ってしまったせいで

(っていうか その前から。。。(; _ ;))

最強最悪に 毛玉が量産され

ここのところ その毛玉たちが

続々と抜け落ち のろの体は

ハゲハゲだらけ。。。

早く新たな毛が 続々と生えてきますように〜

寒い冬に間に合いますように〜

すきまのろ

どうしたいのん??

って言いたなる 中途半端な 我が家のお嬢☆

出来上がり〜☆

以前編んでた ちょっとショート丈のベスト

もくもくと編みすすめ 出来上がりました!!

前をボタンにするか〜 リボンにするか〜

さんざん悩んで リボンにしました!

存在感あるおっきいボタン付けたかったけど。。。

赤ちゃん抱っこするのに ボタンやと痛いかなぁ〜とか

お乳あげるときも リボンやと前を開けやすいかなぁ〜とか

とりあえず今は 赤ちゃん重視で!!

ふちのメリアス編みの延長で リボンにしたので

ちょっとボッテリしてるけど。。。

まぁまぁかわいく出来たかな〜☆

リバーシブル編み☆

すっかり涼しくなってきました

秋の風 秋の色 秋の景色

編み物の手が かなり うずうずしています

袋編みってやつの 応用

表から見ても 裏から見ても メリアス編み

色違いで ちょこっとドットも入れてみて☆

編み方は いたって簡単!

二本の糸を一緒に 前 後ろ にしながら

緑糸で裏編み 白糸で表編み〜ってな具合

糸を交互に 一目ゴム編みの 要領で編んでいきます

「なるほどぉ〜」編んでみて驚く このテクニック☆

今回は アクリル100%の 細糸で

手のひらサイズのもの 作ってみました

食器洗いに使う予定〜☆

この編み方を 覚えておくと

面倒な 5本針や 4本針を使わなくても

筒や袋が編めてしまう訳です!

すんばらしぃ〜☆☆☆

*参考にした本

文化出版局 北欧ワンダーニット P.35 参照

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

[tmkm-amazon]4579111184[/tmkm-amazon]