欲求とは。。。
生命を維持するためには
とても重要であり
種を繁栄させる為の本能
欲求がなければ
生きてはいけない
そう
死んでしまうのです!
“欲求”とは”命の源”
と言っても良いくらい
そんな大事な欲求ですが
上手に満たしてあげないと
今度は
“ストレス”となって
生命を脅かします。。。
【マズローの欲求階層説】
アブラハム・マズローという
アメリカの心理学者が唱えた
人格理論「自己実現理論」
人は 自己実現が進むと
本心を現すことができるようになり
真実の自己
あるがままの自己
に到達することができる
という理論
「人間は 自己実現に向かって
絶えず成長していく生き物である」
====================
1. 生理的欲求
根源的欲求
・食欲
・睡眠欲
・性欲 など
2. 安全の欲求
生活の安全
住環境
健康 など
3. 所属と愛の欲求
社会的立場
求められたい
愛されたい など
4. 承認と自尊心の欲求
認められたい
褒められたい など
5. 自己実現の欲求
自分らしく
ありのままの自分
====================
1.から順に
階層的に欲求が移行していく
と考えられている
<一時的欲求(欠乏欲求)>
から
<二次的欲求(成長欲求)>
へと移行する
5.の「自己実現欲求」は
最高階層に位置付けられている
これは
より低次の欲求が
満たされて初めて
その人にもたらされる
と考えられている
====================
マズローの言うように
欲求には段階があって
貧しい国や 震災なんかで
命も危ういような状況の中では
まずは
「食べたい」
「安心して暮らしたい」
と思う気持ちが一番にくる
そこが満たされると
次は
「働きたい」
「誰かの役に立ちたい」
と考え始める
そして立場が与えられる状況になると
「認められたい」
「評価が欲しい」
と思うんですよね〜
ここら辺にくると
簡単には満たされなかったりする(^^;)
ここで
欲求の上手な “満たし方”が
生きていく上で
とても重要になってきますよね〜
“満たされる”感覚って
人それぞれ みんな違う
自分はどうだろう。。。
答えは一つではなく
いくつもの選択肢を持っている方が
きっと 生きやすい
どうしても”満たされない”時は
違う方向に目を向けてみることも
きっと 助けになるかもしれない
自分の “満たし方”
幅広く持っていることが
生きていく上で大切なのかもしれません
++++++++++++++++++++
<おすすめ本>
彼の著書はどれも
心を緩めてくれる
気がします
++++++++++++++++++++
【心理学かじり始めました】
カウンセラーを育てる講座
なのですが。。。全く
カウンセラーになりたい!
とか
人助けしたい!
とか
そんな立派な発想からではなく。。
基本のんびりと
過ごさせてもらっているのですが
自分のネガティブな部分に
ドロドロと足を取られる出来事
が あったり
人間関係につまずいたり
この2〜3年の間に
「人間」を知りたい
と 思わされる時間が多かった
というのが
この講座へ そそそそそ〜っと
引き寄せられた理由
このブログを
自分の頭の整理の為に
これまでとは少し
方向転換した内容となりますが
学んだ事をまとめていきます
私の文章から
読んでくれた人の
なんかつっかえてたって心が
ゆるゆるとほぐれる事も
期待して☆
++++++++++++++++++++
↓編み物や糸のこと↓
こちらでのんびり書いてます
よかったら覗いて下さいね(^^)
++++++++++++++++++++