人生 生きていれば色々な出来事が起こります
湧き上がる欲求が 常に満たされ続ければ良いけれど
満たされないまま 時を過ごさなければならない事も…
そんな 欲求が満たされない状態が極度を増すと
”欲求不満(フラストレーション)”となります。
それを解決する為に 大切な事のひとつに
“傾聴”があります
誰かに話を聞いてもらうだけでなぜかスッキリする
なんて事よくありますよね☆
”話す” とは ”放つ” 事
気持ちや気分を ”放つ” 事になるのです
====================
[欲求不満から引き起こされる不適応行動]
①意味のない行動を繰り返す
・うろうろ ・貧乏ゆすり ・ため息 などなど
②神経質になり問題に関わって欲しくなくなる
・イライラ ・怒りだす などなど
③決断力が鈍くなる
・無気力 ・意欲が失せる などなど
④どうでもいい事に固執する
・こうでなければならない と思えてくる など
====================
このような不適応行動や
過剰適応(まわりの環境に合わせすぎてしまうこと)などが習慣的し
適応できないほどの欲求不満をためてしまうと
やがて人格を歪め 生きずらくなってしまいます
自分や 身近な人の 不適応行動にもし気づいたなら
欲求不満(フラストレーション)が 極度を増しているサインです
まずは
その人の(自分の)話に耳を傾けてみてください(傾聴)
====================
[傾聴とは]
①”同感”ではなく”共感”して聴く
・「わかるわ〜」ではなく「そう思ったんだね〜」
・決して相手の話を否定する事は言わない
・自分の考えや価値観は横に置いて 聴く
②7対3で聴く
・聴くが7
・話すが3
・さりげなく褒めるところを見つけそれを話す
③”訊く”はダメ
・質問ぜめにしない事
・詮索しない事
④アイコンタクトと頷き
・相手のトーンや呼吸に合わせる
・相手の鏡になって聴く
・相手の言葉を繰り返す
(しっかり受け取ってるよ という印象を与える)
⑤言葉に出てくる問題を解決しようとしなくて良い
・言葉の中に含まれている”感情”を聴き取る
・どうしたいのか ”答えは本人の中”にある
====================
そして
欲求不満を解消する方法(人それぞれ違う)も聞き出して
今すぐ それに取り組む事をオススメして下さい
これは
自分が自分に対しても行ってみて下さい
ノートか付箋に書き出して
気持ちを”見える化”させるとより良し です!
前回も書きましたが
ストレスは必ずしも”悪”ではありません
適度なストレスの中で人は成長します
自分を知って
自分にとっての”適度”を知って
生きやすい人生を
++++++++++++++++++++
<おすすめ本>
擦り傷や切り傷の手当て方法は
子供でも知ってるのに
心の手当て方法は
みんな知らない
++++++++++++++++++++
【心理学かじり始めました】
カウンセラーを育てる講座
なのですが。。。全く
カウンセラーになりたい!
とか
人助けしたい!
とか
そんな立派な発想からではなく。。
基本のんびりと
過ごさせてもらっているのですが
自分のネガティブな部分に
ドロドロと足を取られる出来事
が あったり
人間関係につまずいたり
この2〜3年の間に
「人間」を知りたい
と 思わされる時間が多かった
というのが
この講座へ そそそそそ〜っと
引き寄せられた理由
このブログを
自分の頭の整理の為に
これまでとは少し
方向転換した内容となりますが
学んだ事をまとめていきます
私の文章から
読んでくれた人の
なんかつっかえてたって心が
ゆるゆるとほぐれる事も
期待して☆
++++++++++++++++++++
↓編み物や糸のこと↓
こちらでのんびり書いてます
よかったら覗いて下さいね(^^)
++++++++++++++++++++