我が家の小3男子
国語力 文章力 皆無。。。
学校や遠足やなんやかんやの事
聞いたところで「楽しかった!」
「ん〜忘れた!」「オモロかった!」以上!
作文や感想文の宿題を見ても
同じ単語を多用しているだけで内容が薄い
小1から変化を感じられず。。
これはいかんやろ〜と
良さそうなドリルを買い与えてみるも
そんなものは もちろん続かず。。。
私にも 続けさせる根気がない。。。
そこでひとまず
彼の特徴(日常の様子)を 私なりに分析
- 宿題忘れはしたことなし
- 音楽が好き
(宿題するときは必ずお気に入りの音楽をかける) - すこぶる字が汚い
- 会話でも作文でも具体的な内容を伝えるのが苦手
- 友達の持ち物や言葉に左右されにくい
- レゴブロックで遊ぶ時の集中力は半端ない
- まいぜんシスターズ(youtuber)めっちゃ観てる
- 活字を読むのが苦手
簡単に彼の日常を分析してみると
やること(主に宿題)やれてるし
まぁええんちゃうん
と 納得しそうになる私もいる
(↑こらこら!笑!)
確かに今はなんの問題もないし
なにより元気でよろしいっ☆
しかし問題は 将来を見据えた時の課題は何か
それを
本人にも私にも無理なく自然にクリアできる方法は何か
考えてみたところ思いついたので実践
将来を見据えた時の課題
- 自分の考えや思いつきを
しっかり丁寧に他者に伝えられるようになること
本人にも私にも無理なく自然にクリアできる方法
- まずは日常会話から修正していく
実践
*日常会話から*
いつものように 外へ遊びに出かけた彼 小3男子
約束の時間通りに帰宅
(↑これはちょいちょい破るけど
いつも彼なりの理由がある)
「お腹空いたぁ〜」というので
ご飯前やけど卵かけご飯を食べ始める小3男子
私
「今日はどやったん?
ちょっと今からお母さんの言う順番で教えてみてや〜」
小3男子
「は?どうゆう意味?」(卵かけご飯頬ばり中。。)
私
「僕は今日友達の○○くんたちと○○に行って
遊びました。はい。」
小3男子
「僕は今日友達のつかさたちとビーコー公園に行って
遊びました」
↑すんなりと結構忠実に文章作って返してきた(^^)v
私
「僕はビーコー公園で友達と○○をして遊びました。
その時○○が○○で○○になったので僕は○○な
気分でした。はい。」
これはさすがに一回では伝わらずカルく説明。。
小3男子
「僕はビーコー公園で友達と遊具鬼ごをして遊びました。
鬼から逃げている時、足が滑って地面に足がついてしまって
捕まったので最悪な気分でした。」(苦笑い!)
私
「あはは!最悪やったんや〜
話よぉわかったわ!ありがと〜
よぉ噛んで食べや」(彼はまだ卵かけご飯食べている)
ポイント
- 例文を歯抜けにして 穴埋め的に質問
- あまり多くの質問はNG (2〜3文が良さそう)
- 返答に対してダメ出ししない(内容にもよるかな。。。笑)
- お母さん今のでわかりやすかったわ〜ありがとう☆を最後に付ける
彼の様子を見ながら 定期的に繰り返してみようと思う
++++++++++++++++++++
【心理カウンセラー実習講座通い中】
私、女(中2)女(小6)男(小3)の
3人の人間を現在育てております
心理学やカウンセリングを学ぶうち
“コーチング”という言葉に出会いました
図書館で本を読み ネットで検索し
独学ですが実践中〜☆
人育て&自分育てに役立ててみようと思います
そして将来
どんな人間が我が家から巣立っていくのか
ここに少しづつ記録していければと思います
こんな子育てしてる人もおるんやね〜くらいに
どうか 面白がっていただければ幸いです
そして それが少しでも
どこかの誰かのお役に立てればもっと🎵幸いです
人間ておもしろい
最後までお読みいただきありがとうございます☆

++++++++++++++++++++
↓編み物や糸のこと↓
こちらでのんびり書いてます
よかったら覗いて下さいね(^^)
++++++++++++++++++++