ちりめん山椒

スーパーに買い物に出掛けて

思わず ロックオ〜ン!!

してしまった山椒のパック

 

姉ちゃんたち帰って来たら もぎってもらお〜☆

なんて 軽く考えてたら やっぱり甘かった。。

もうすぐ4才 と 6才なったばっかり

の ふたりには

楽しすぎた。。

遊ぶ 遊ぶ。。

すぐ食べるものなら まあええかぁって思えるけど

ちょっと待った!! 後はお母さんやるわ。。。

子供達 寝静まってから ひとりでもぎもぎ

実がちっちゃすぎて 気が遠くなる作業

けど ええ〜匂い〜☆

ちりめんさん 下ごしらえして

山椒さん 塩ゆでして

なんせ はじめての ちりめん山椒作り☆

よくわからんまんま なんとなく出来上がり〜!

これでいいのか 悪いのか。。

ヘタくそやけど ちと薄味やけど

これも経験や〜〜 なんつって

とにかく大量に出来てしまったので

お世話になってる あの人と あの人と

あの人と あの人にも

食べてもらえたら 嬉しいなぁ〜

冬といえば

今年は 私は断然 大根!

なにしろ 大根が食べたい!

大根のくちに なってます

葉を使うことなんて 無かったけど

今年は 葉っぱまで食べたい!

体がなにか 求めているようです

料理には全く自信はないけれど

おいしく出来たときの 満足感☆

ドーパミンが ビュンビュン放出〜

されてるのかしら〜

そして あんまり強くないお酒を

呑みたくなる夜なのでした

ナン

昨日は 前駆陣痛にビビって 入院してしまいましたが。。

予定日よりだいぶ早いということで 一旦退院☆

なんとなく 張りは続いてるから いつお産始まるかドキドキです!

昨日の 入院騒動の前に 始めてナン焼いてみました!

ホームベーカリーに 材料セットして 生地をつくり

適当に 形成して フライパンで焼くだけです☆

なんて簡単で 案外おいし〜い♪

家で ナンが作れるとは思ってもなくて感動〜

娘たちも大喜びで カレーの減りも早い早い!!

カレーの時だけと言わず… おやつにもいいかもね〜☆

梅ジャムとクラッカー

昨年漬けた梅酒 ちょうど一年たちました☆

飲みた〜い♪ けど ガマンガマン。。。

妊婦なので ガマンばっかり…デス

そうそう 梅を出しとかなくちゃ

ってことで このまま捨てるのも もったいない梅たちを

ジャムにしてみました☆

*********************************

◇ 梅ジャム ◇ レシピ ◇

材料 <梅酒から取り出した梅 1kg

黒砂糖 200g〜500g レモン汁お好みの分量>

1. 梅を鍋に入れて1〜2分沸騰させて いったんザルにあげる

2. 軽く鍋を洗い 再び 梅を鍋で煮る(身が柔らかくなるまで)

3. 身が柔らかくなるまで煮た梅をザルにあげ ひとつづつ種を取り出す

4. 種を取り出した梅と 砂糖 レモン汁を鍋に入れて煮る

5. お好みの味 柔らかさで 火を止めて 出来上がり

☆ 冷めると固くなるので お好みよりも柔らかめで火を止めるほうが良い

☆ 煮沸消毒したビンにいれて保存

*********************************

朝食で 残ったパンにのせて

娘たちに味見させてみたところ

長女には なんと!好評☆

次女には案の定 不評。。。正直 長女にも不評やろう…と思ってたけど

「おいしい☆おいしい☆」ってパクパク食べてくれる長女

嬉しくなって 三時のおやつにクラッカー焼いて

梅ジャムのせて みんなで食べました♪

次女は市販のいちごジャムで(^^)

*********************************

◇ クラッカー ◇ レシピ ◇

材料 <薄力粉 100g 塩 小さじ1/2 粉チーズ 大さじ3 油 大さじ2 水>

1. 薄力粉 塩 粉チーズをまずはささっと手で混ぜる

2. 油を加えて また 手でささっと混ぜる

3. 水を少量づつ加えながら 生地がひとかたまりになるまで混ぜる

4. パサパサ感が残る程度で 生地がまとまればOK

5. 天板の上に生地をのせ めん棒で2mm厚さ程度にのばす

6. カードかなにかで さいの目に切れ目を入れる(我が家は2cm角くらい)

7. 170℃に温めたオーブンで 20〜25分焼く

8. 冷めるまで天板に放置 冷めたらパキンパキンと切れ目で折る

☆生地作る段階で 黒ごま入れたり 梅干し入れたり チーズ増やしたり

アレンジ自在ですので 我が家の味を作ってみて下さい!

*********************************

我が家の味

我が家の朝食パン

その後も やっぱり 目指すフランスパンはなかなか出来ず。。。

いろんなレシピ 試みてみた結果

フランスパンと食パンの間の子 みたいので落ち着きました!

サクサク カリカリ もっちり〜 な かんじ☆

***** 一斤 レシピ *****

強力粉 250g

砂糖 大さじ1/2

塩 小さじ1

ドライイースト 小さじ1

冷水 180 ml

無塩バター 8 g

ショートニング 8 g

***** フランスパンコースでHBにセット *****

ホームベーカリー お持ちの方

気が向いたら 一度 お試しいただいて

また 感想なんぞ 聞かせてもらえたら嬉しいな〜☆

フランスパン

ここのところ 我が家は毎朝 フランスパン

もちろん ホームベーカリーで 作ってます

普通の食パンより 膨らまないし

外カリッ 中モチッ っと感が

な〜んか いまいち。。。な気が。。。

色や 香りは まあまあ です

もうちょっと ハードなフランスパン目指したい

けど。。。ホームベーカリーでは これで上出来?なんかなぁ

しょうが湯

091215

11月の後半頃から 少し前まで

ほぼ毎晩飲んでいた しょうが湯

材料はこれだけ

しょうが と 梅干し と はちみつ

これを好みの分量入れて お湯をそそぐだけ

すんごい 暖まります! ポカポカです!

ところが すっかり受け付けなくなってきた 私の口。。。

妊娠3ヶ月です つわりまっただ中ですわ。。。

毎日 ムカムカ胸が悪〜い

大好きやった コーヒーの香りも 一切いい匂いに感じないし

おでんのにおいにも オエェ〜〜

にんにくや しょうがのにおいにも ちょっと オエェ〜〜

しばし しょうが湯は おあずけです

皆さんも風邪などお気をつけ下さい

そしてもし 風邪気味の時には ぜひ しょうが湯で

暖まってから おふとんに入ってみて下さい

朝ごパン!

我が家は毎朝 焼きたてパンの においでお目覚めです☆

夜に材料しこんどいたら 朝にはピーピー

で 出来上がりです!!

091117

まだ新婚で こどもの”こ”の字も なかった頃

手ごねパンを よく作っていました

それはそれは めんどくさくて それはそれは 手間のかかる。。。

でも 汗びっしょりで生地をねって

ぷぅ〜〜 っと発酵してる姿を 観察していると

なんや かわいくて 愛しくて なんや 楽しかったなぁ

失敗もいっぱいしたし 見た目はいいけど。。味が。。。

ってのも しょっちゅう。。。

でもやっぱり 手作りパン といえば 手ごね でしょ〜

ホームベーカリーなんて 邪道! 邪道! 私はま〜ったく興味な〜し

なんて 思っていたけど。。。

子育てしてると 思考も変わる!! 価値観も変わる!!

お友達が「今朝の焼きたてのパンやねんけど〜」って

ホームベーカリーで焼いたパンを食べさせてくれた あの日から

「ホームベーカリー♪サイコー♪♪」

そして 数週間後

とうとう 我が家にも 設置完了!!

毎朝の 食パンはもちろん

シナモンロールや ブルーベリーパン

生地だけねってもらって 形成パン

色々ラクして 楽しいパンを作ってます☆

。。。でも やっぱり かわいげがない。。。

失敗がない 常に同じおいしさ

とっても便利で とっても手軽で とってもおいしい けど

でも やっぱり 手のひらで感じて においで感じて

生地をこねて 発酵を見て オーブンで焼けていく色を見て

そうして作る手作りパンは 本当に味がある

また いつか 子育て一段落したら

昔に買った手作りパンの本を 引っ張りだして 作ろう

きっと あの頃より 上手に作れる自信がある♪

ぬか床

091106

結婚して 2〜3年目頃 親戚のおばちゃんに分けてもらったのが始まり

私の 。。。天然生活。ならぬ。ぬか床生活 。。。

ところが 一人目妊娠で つわりの時期 においに負け 手放した

今のお家に引っ越し 育児が始まり お友達が出来て

またまた2〜3年目頃やろうか お友達にいただいた 水なすのお漬け物♪

ぬかごと一緒に パックされてるお漬け物でした

水なすを美味しくいただいて さて このぬか。。。捨てられぬ。。。

この日以来 ず〜っと我が家には ぬか床があります

増えてきた頃 お友達に床分けして 少し量が減りました

不思議な事に 半分減ると 味にも変化が起こりました!

極端に塩辛く。。。食べれたもんじゃない。。。

しばらく また 捨て漬けな日々

。。。。。。。。。。。。

あああ。。あかん。。。長くなりそうなので

今日はこの辺で

何が言いたかったかと言うと

先日 始めて漬けてみた セロリの葉っぱが 美味しかった〜♪

って話です

梅酒

090605

去年6月 始めて梅酒を漬けました

3ヶ月くらいたった頃から「味見 味見」なんて言いながら

ちょっとづつ飲み始め 結局1年たたないうちに

空っぽにしてしまった 私。。。

梅酒は1年漬けた頃からがおいしいのに。。。

決して酒飲みではないのです。。。たまたまなくなっちゃったのです

今年はどうしよかなぁ〜と思っていたけど やっぱ漬けることにしました

去年は ホワイトリカーと黒糖で 作ったけれど

今年は 果実酒用ブランデーってのを購入 500円くらい高いかな

去年と同じじゃつまんないかなぁ〜とか思って ちょっとバージョンアップです

今回はちゃんと1年おいときます たぶん

*********************************

◇ 梅酒 ◇ レシピ ◇

材料 <青梅 1kg 黒糖 300g ブランデー 1800ml>

1. まずは梅酒を作るビンを洗う 熱湯をまわしかけて消毒

2. 梅をひとつづつヘタを取り除きながら 流水で洗う

3. 洗った梅をひとつづつ きれいに水気を拭き取る

4. 熱消毒したビンに 梅と黒糖を交互に入れていく

5. ブランデーを注いだら フタをして 出来上がり

☆ 3ヶ月頃から飲み頃になるけれど1年以上たつとさらにコクがでて美味しくいただける

☆ 梅は4〜5ヶ月で取り出す って書いてあるのもあるし 1年で取り出す ってのもある

*********************************

めちゃくちゃシンプルなレシピやし また色々アレンジしたりして

毎年楽しめるといいなぁ〜

こうして漬かってるビンを眺めてると 楽しみで楽しみでしゃあないなぁ

山菜料理

今朝 友人から山菜のお裾分けをもらいました

冬眠の季節 長い長い冬の間 体には老廃物がたまってるらしい

そんないらないものたちを きれいに流してくれるんやってね 山菜って

春を迎えて 活動再開 ってときに

長く眠ってたダルダル ゆるゆるの体を 目覚めさせてくれる

山菜って この季節 とってもとっても大事な食べ物

子供の頃は げぇ〜〜まずぅ〜〜 って吐き出してたもんやけど

たいしたもんで 大人になった私 今ではとっても美味しい

それだけ老廃物がたまっとるってことか??

体が求めとるってことか??

とにかく 年を取るって 素敵なことです

こんな美味しいものを 知ることができるんやもの

ということで

たらの芽とこしあぶらはパスタにしてお昼ご飯に

セリはおひたしにして晩ご飯に

それぞれ おいしくいただきました

090502-sansai-1

*********************************

◇ 山菜パスタ ◇ レシピ ◇

材料 <山菜 にんにく たかのつめ 鶏肉 塩 こしょう> 量は適当!

1. 山菜をきれいに洗って用意する

2. 鍋にパスタをゆでる湯を沸かし 塩を入れる

3. 沸騰したお湯にパスタを入れ ゆで上がる3分前位に山菜を入れる

4. フライパンにオリーブ油とニンニクとたかのつめを入れて弱火にかける

5. 細かく切った鶏肉を入れて炒め 焦げ目をつける

6. パスタのゆで汁とピザ用チーズを入れ チーズを溶かしまぜる

7. ここに湯で上がったパスタと山菜を入れてからめる

8. 塩 こしょうで味を整えて出来上がり

*********************************

090502-sansai-2

*********************************

◇ セリのおひたし ◇ レシピ ◇

材料 <セリ ダシ汁 酒 しょうゆ 塩> 量は適当!

1. セリを洗って 根を切り落とす

2. 熱湯で軽くゆでザルに上げる

3. 流水にさらして水気をよくしぼり適当な長さに切る

4. 小鍋にダシ汁を作り 調味料を入れてひと煮立ちさせ冷めるまで放置

5. 器にセリを盛り 上からだし汁をかけて出来上がり

*********************************