親子コーチングごっこ<中2女子編>vol.2

夏休みにごっこ感覚で始めた
親子コーチング☆
目標設定した中間テスト・期末テスト
それぞれでの五教科合計目標点を達成するまで
9月10月12月と3回セッション

中間テスト結果は
残念ながら目標点には20点足りず。。。
悔しい思いをしました

期末テスト結果は
よくやった!目標点達成ー!!

ここまでの
コーチング内容を書きまっす☆

→→→ 親子コーチングごっこ<中2女子編>vol.1の続き。。

まず9月
前回から一ヶ月経って
うまくいった点・うまくいかなかった点
それぞれを確認
この時も
聴き方は傾聴の姿勢を大切に。。

他にも
・気分転換は何か
・今の自分に必要なスキルは
・現状把握(前回からの変化)
・新しい課題はあるか
などなど
一時間ほどでさらっと終了〜☆

はい10月
中間テストが終わって
待ちに待った精算🎶
(我が家はテストの点数から
 おこづかい代を精算するシステム)

おこづかい手にして
ご機嫌な長女(^^)

さぁ今回は
自分の強みと弱みを聴こうかな〜
ひとまず3つづつ教えて
というと
悩みながらもちゃんと出てきた

自分の強み

  • 計画立てるの好き
  • 一人行動できる
  • 好きなことについて話すのが好き

自分の弱み

  • すぐに動けない(行動力)
  • 方向おんち
  • たまに一人でしゃべりすぎる

この質問のポイントは
努力の方向を認識すること
弱みを直すことに努力
するのではなく
強みを生かすことに努力
すること
それを丁寧に伝える事

現状の把握として
今の自分についてどぉ?
の質問に。。。
「あたしマイブーム作り出せる
↑作り出したことはないけど…ニヤリ
んでマイブームを一瞬で消せる
↑最近スプラしたい思わへん」
とか
私には理解不能なオモロい事
いい出したりする
(心ん中で爆笑!!)

まだまだかわいい中2女子☆

さて12月
期末テスト終えて
目標達成したでぇー!!

本人の感想は
「嬉しいー!けど
あんま実感ないわ〜」
そんなに必死に頑張った
っていう感覚はないらしい
(良いのか?悪いのか?)

「そうか〜嬉しいけど
あんま実感はないんか〜
何はともあれ目標達成!
おめでとうやなっ🎶」
(あんまり掘り下げない事にした)

んで
ほな冬休みの目標

三学期の目標たてよか〜☆

[ Goal ] 目標設定

<冬休みの小目標>

  • 合格可能性判定模試
    ちゃんと5教科提出する
  • 学校の宿題毎日1時間半ヤル
  • 進研ゼミ毎日1時間ヤル
  • プラ板(今のマイブーム)
    いっぱい作りたい
  • 漫画いっぱい読みたい
  • 映画館で映画いっぱい観たい
  • 外遊びしたい
    (カラオケ・ショッピング・
    カメラ散歩・サイクリングetc.)
  • 服欲しい

今回
上三つは<やるべき事>
下五つは<やりたい事>
に分類できた

<三学期の大目標>

学年末テストで5教科合計点設定
(二学期と同じ点数で設定)
(今回は [ 実感のある ] ものにしたい)

[ Will ] どのように実現させるか

  • <やりたい事>をモチベーションに
    <やるべき事>をがんばる
  • 今まで細かい時間計画立てても
    その通りできたことない
    (一個ずれたらやる気なくなる)
    時間区切りの細かい計画はやめる

大目標を達成したらどんな気分になるか
または何を手にしているか

  • お小遣いいっぱいもらえる

↑ここで
今回の大目標で設定した
[ 実感のある ]
の想像をして欲しかったが
出来ない様子。。。
私もうまく聞き出せず。。とほほ

今どんな自分になりたいか

  • 学校行かずやりたい事だけやる

なるほどっ!!
お母さんも毎日
やりたい事だけやりたい!!
二人で笑って今日は終了〜

この他にも
・どんな大人になりたいか
・好きなもの
・嫌いなもの
なども質問しました

++++++++++++++++++++

【心理カウンセラー実習講座通い中】

私、女(中2)女(小6)男(小3)の
3人の人間を現在育てております
心理学やカウンセリングを学ぶうち
“コーチング”という言葉に出会いました
図書館で本を読み ネットで検索し
独学ですが実践中〜☆
人育て&自分育てに役立ててみようと思います
そして将来
どんな人間が我が家から巣立っていくのか
ここに少しづつ記録していければと思います
こんな子育てしてる人もおるんやね〜くらいに
どうか 面白がっていただければ幸いです
そして それが少しでも
どこかの誰かのお役に立てればもっと🎵幸いです
人間ておもしろい
最後までお読みいただきありがとうございます☆

++++++++++++++++++++

↓編み物や糸のこと↓

こちらでのんびり書いてます

http://neulonta.uhura.jp

よかったら覗いて下さいね(^^)

++++++++++++++++++++

親子コーチングごっこ<中2女子編>vol.1

我が家の中2女子
高校受験も近づいてくる
ということで
コーチングの基本と言われる
GROWモデルを使ってのミーティングを
夏休みにstart!!してみました

まずは傾聴!

最近思う事や悩みを聴きました

  • 共感して聴く(同感とは違う)
  • 7対3で聴く
  • 質問ぜめにしない
  • アイコンタクトと頷き
  • 自分の価値観は出さない
  • 横に座って同じものを見る感覚で

いよいよGROWモデル
・Goal
・Reality
・Resource
・Option
・Will

[ Goal ] 目標設定

<二学期の小目標>

  • メリハリつけて効率的な学習
  • 引き続き早寝早起き
  • トロンボーンを極めたい(部活)
  • 進研ゼミこなす
  • 学校の課題はその日終わらせる

<二学期の大目標>

中間・期末テスト共に5教科合計点設定

[ Reality ] 現状の把握

  • 机が片付いてない
  • メリハリついてない
  • 効率が悪い
  • 切り替え・集中力がない
  • 早寝早起きはできてる
  • 寝る時間は足りてる
  • ゲームはできてる

[ Resource ] 資源の確認

  • テレビのない部屋
  • 片付いた机
  • スマホ以外の音楽デッキ
  • ゲームする時間と寝る時間

[ Option ] 別の選択肢はあるか

  • マンションのスタディルーム
  • 勉強できる友達と一緒に勉強
  • 気分転換にベランダで勉強

[ Will ] どのように実現させるか

  • 予定時間までにエアコンON
    部屋の温度を快適にしておく
  • スマホ持ち込まない
  • CDデッキで知らない音楽を聴く
  • 途中で部屋を出なくて良いよう
    甘いものや飲み物持参でこもる
  • 平日できなかった分
    休日にカバー

以上の項目があがりました

・彼女の言葉を遮らないように
・否定はしない(顔にも出さない)
(↑親子ではココが結構難しい。。)
・彼女の [ 可能性 ] を信じる事

親子コーチングの場合
必ずしも
目標達成が目的ではないのかも
そんな印象
・あなたの存在を認めてるよ
・私はあなたを信じてるよ
そんなメッセージを
届ける作業のように思う
それが届いていれば
自然と結果はついてくる
そう信じて☆

→→→ 親子コーチングごっこ<中2女子編>vol.2へ続く。。

++++++++++++++++++++

【心理カウンセラー実習講座通い中】

私 uhura は、女(中2)女(小6)男(小3)の
3人の人間を現在育てております
心理学やカウンセリングを学ぶうち
“コーチング”という言葉に出会いました
図書館で本を読み ネットで検索し
独学ですが実践中〜☆
人育て&自分育てに役立ててみようと思います
そして将来
どんな人間が我が家から巣立っていくのか
ここに少しづつ記録していければと思います
こんな子育てしてる人もおるんやね〜くらいに
どうか 面白がっていただければ幸いです
そして それが少しでも
どこかの誰かのお役に立てればもっと🎵幸いです
人間ておもしろい
最後までお読みいただきありがとうございます☆

++++++++++++++++++++

↓編み物や糸のこと↓

こちらでのんびり書いてます

http://neulonta.uhura.jp

よかったら覗いて下さいね(^^)

++++++++++++++++++++

親子コーチングごっこ<小3男子編>vol.1

我が家の小3男子
国語力 文章力 皆無。。。
学校や遠足やなんやかんやの事
聞いたところで「楽しかった!」
「ん〜忘れた!」「オモロかった!」以上!
作文や感想文の宿題を見ても
同じ単語を多用しているだけで内容が薄い
小1から変化を感じられず。。
これはいかんやろ〜と
良さそうなドリルを買い与えてみるも
そんなものは もちろん続かず。。。
私にも 続けさせる根気がない。。。
そこでひとまず

彼の特徴(日常の様子)を 私なりに分析

  • 宿題忘れはしたことなし
  • 音楽が好き
    (宿題するときは必ずお気に入りの音楽をかける)
  • すこぶる字が汚い
  • 会話でも作文でも具体的な内容を伝えるのが苦手
  • 友達の持ち物や言葉に左右されにくい
  • レゴブロックで遊ぶ時の集中力は半端ない
  • まいぜんシスターズ(youtuber)めっちゃ観てる
  • 活字を読むのが苦手

簡単に彼の日常を分析してみると
やること(主に宿題)やれてるし
まぁええんちゃうん
と 納得しそうになる私もいる
(↑こらこら!笑!)
確かに今はなんの問題もないし
なにより元気でよろしいっ☆
しかし問題は 将来を見据えた時の課題は何か
それを
本人にも私にも無理なく自然にクリアできる方法は何か
考えてみたところ思いついたので実践

将来を見据えた時の課題

  • 自分の考えや思いつきを
    しっかり丁寧に他者に伝えられるようになること

本人にも私にも無理なく自然にクリアできる方法

  • まずは日常会話から修正していく

実践

*日常会話から*
いつものように 外へ遊びに出かけた彼 小3男子
約束の時間通りに帰宅
(↑これはちょいちょい破るけど
  いつも彼なりの理由がある)
「お腹空いたぁ〜」というので
ご飯前やけど卵かけご飯を食べ始める小3男子


「今日はどやったん?
 ちょっと今からお母さんの言う順番で教えてみてや〜」

小3男子
「は?どうゆう意味?」(卵かけご飯頬ばり中。。)


「僕は今日友達の○○くんたちと○○に行って
 遊びました。はい。」

小3男子
「僕は今日友達のつかさたちとビーコー公園に行って
 遊びました」
↑すんなりと結構忠実に文章作って返してきた(^^)v


「僕はビーコー公園で友達と○○をして遊びました。
 その時○○が○○で○○になったので僕は○○な
 気分でした。はい。」
これはさすがに一回では伝わらずカルく説明。。

小3男子
「僕はビーコー公園で友達と遊具鬼ごをして遊びました。
 鬼から逃げている時、足が滑って地面に足がついてしまって
 捕まったので最悪な気分でした。」(苦笑い!)


「あはは!最悪やったんや〜
 話よぉわかったわ!ありがと〜
 よぉ噛んで食べや」(彼はまだ卵かけご飯食べている)

ポイント

  • 例文を歯抜けにして 穴埋め的に質問
  • あまり多くの質問はNG (2〜3文が良さそう)
  • 返答に対してダメ出ししない(内容にもよるかな。。。笑)
  • お母さん今のでわかりやすかったわ〜ありがとう☆を最後に付ける

彼の様子を見ながら 定期的に繰り返してみようと思う

++++++++++++++++++++

【心理カウンセラー実習講座通い中】

私、女(中2)女(小6)男(小3)の
3人の人間を現在育てております
心理学やカウンセリングを学ぶうち
“コーチング”という言葉に出会いました
図書館で本を読み ネットで検索し
独学ですが実践中〜☆
人育て&自分育てに役立ててみようと思います
そして将来
どんな人間が我が家から巣立っていくのか
ここに少しづつ記録していければと思います
こんな子育てしてる人もおるんやね〜くらいに
どうか 面白がっていただければ幸いです
そして それが少しでも
どこかの誰かのお役に立てればもっと🎵幸いです
人間ておもしろい
最後までお読みいただきありがとうございます☆

++++++++++++++++++++

↓編み物や糸のこと↓

こちらでのんびり書いてます

http://neulonta.uhura.jp

よかったら覗いて下さいね(^^)

++++++++++++++++++++